アクアと動物を愛して病まない皆様、こんばんわ!
![]()
今週も暑い日が続いていたのですが、昨日はこの時期にしては物凄く寒い1日でした。
タンクトップとショートパンツで寝ていたのですが、朝方に寒くて起きてしまいました(^_^;)
日中も天気は良かったのですが、風が強く、気温も大して上がらず・・・。風邪を引かない様に気を付けないと
いけないですね!!
![]()
そして今週は、遂に・・・遂にこの約2ヵ月に及んだ水質トラブルの根本的な原因を掴む事が出来ましたぁ~!(^^)!
このトラブルの期間ずっとトリートメントタンクだけは調子が良いという事はお伝えしてきたのですが、その
トリートメントタンクが、先週末の水換え後にメインタンクと同じくPHが3台までに落ちてしまったのです!!
これまでは、過密飼育では無いからこの水槽は大丈夫なのだろうと思っていたのですが、何故か同じ現象が起きて
しまったのです。
何か変化させた事が無いか??と水換え時の状況を遡って考えていたら、
「これか?いや、これしかない!!」
という事が一つありました。
メインタンクは、積雪時の残留塩素対策として冬場からずっとハイポを使っていました。
これが効いたのか、今年の冬はディスカス達は調子の崩さずにやり過ごせました。その後も雪解け・田植え時期などと水質が悪化しやすい時期が続くので、メインタンクはハイポ+粘膜保護剤という組み合わせで水換え時に添加していました。
メインタンクがその組み合わせになった為、今まで使ってきたコンディショナーが余ってしまい、もったいないのでトリートメントタンクに使用してきましたが、使い切ってしまったので、その時からメインタンクと同じくハイポ+粘膜保護剤を使用し始めました。
そうなんです!この水換え時の添加剤を変えた事くらいしか変化をさせていませんでした!!
![]()
最初は「絶対に有り得ない!」と思ってしまうくらい通常使う物ですし、実際に何ヶ月もの間、メインタンクには使っていました。ですが、メインタンクに添加していたハイポにもよく考えてみるとトラブル発生時と丁度重なるタイミングで変えた事がありました。
その変化とは、ハイポのメーカーを変えた事です。以前使用していたメーカーさんのハイポは、色がクリアで1粒のサイズも細長く、小さいハイポでしたが、トラブル発生時から使い始めたハイポは、色が白濁していて、1粒の大きさも以前のものよりもかなり大きいハイポです。今考えると、このハイポの方が勿論1粒のサイズも大きい
という事もありますが、色が白濁しているという事は成分の濃度も濃かったのでは無いかと思います。
しかし、その時はカルキ抜きなんて、強力で量は多めに入れた方が間違い無いだろうとしか思えませんでした。
ですので半信半疑で、試しにメインタンクの水換え後に少しだけ残っていた、テトラ社の「パーフェクトウォーター」を添加してみました。
そしたら何と!あれだけ急降下していたPHが全然下がる気配がありません!!
結局、次の日の朝もPHはほとんど下がっていませんでした。しかし一度だけではまだ半信半疑なところはありましたが、二度目の水換え後も結果は同じ。
これで確信しました!!!
ハイポと一緒に添加していた粘膜保護剤は、「アクアセイフ」だったので、これはもう以前から何度も使用して
きたので、これは無い!!じゃあハイポでは?という事になった訳です。
![]()
![]()
しかし、ハイポもただの中和剤なので普通でしたら絶対に疑わないところですが、今回はどうしてもこれしか原因
が考えられないので、HPでハイポの成分である「チオ硫酸ナトリウム」が水質やPHに及ぼす影響について色々と調べてみました。
難しい化学式などはよく分からなかったですが、丁寧に書かれてある内容にお陰で、私にも何となく理解出来ました(笑。
私なりに理解して、今回の様な状況になるかと考えてみると有り得ない事は無いと判断しました。
それと、いつもお世話になっているショップさんから、そのメーカーさんに問い合わせもして頂き、その回答も
やはり今回の私の様な状況は考えられなくはないとの回答があったそうです。
しかも、ほとんどの方が知らないであろう、ハイポの意外な能力も知る事が出来ました。(観賞魚にとっては悪い
方の能力です)
![]()
私が間違っている可能性もあるので、調べて分かった具体的な内容は書きません。申し訳ありませんm(__)m
しかし、少なくとも私の飼育環境と水道水の水質状況下では、今回の様な現象が起きるという事です。
少しだけ書くと、ハイポに書かれてある使用量は、あくまで塩素を全然抜いていない水に対しての平均的な添加量なのだと思います。塩素が抜けてある水に添加すると、ハイポの成分である「チオ硫酸ナトリウム」の成分は塩素と結合しないまま水槽内に残り、そして飼育水の中で別の化学反応を起こすという事です。
テトラコントラコロラインの成分も、ハイポと同じ「チオ硫酸ナトリウム」ですが、こちらはそれを薄めた溶液
ですので、どのくらい薄められているのかは分かりませんが、ハイポよりは同じ量でも間違いなく塩素を抜く能力
は弱いでしょう。安全に使い易く作られているのかも知れませんね(^^)
![]()
とにかく、難しい事は抜きにしても、今回のトラブルの原因はハイポでしたぁ~という事ですね(笑。
その後は、PHも安定してますし、ディスカス達の状態もどんどん上がってきてます(^^♪
今は粘膜保護剤(アクアセイフ)しか添加していませんが、勿論残留塩素は怖いので、先週の記事にも書きました
が、そこの対策も添加剤ではないもので変化を加えました♪♪
![]()
過密飼育のせいでもなく、KHや水質の変化でもありませんでしたので、今まで通りの飼育法で、水換えや水換え後のPH降下にビビる事もありません(^.^)
自分の地域の水道水のKHを把握していれば、もっと早くこの原因を解明出来たのかも知れません。やはり水質を
知っておくというのは、初歩的でとても重要な事ですね(^^ゞ
反省しております(T_T)
そして、お騒がせしまして申し訳ございませんでしたm(__)m
上部フィルター水槽の方は立ち上がりも早いので、今回の記事の写真でもお分かりのとおり水も透明度抜群!(^^)!
これでやっと今回のトラブルから抜け出し、水質を安定させて良い状態をキープ出来そうです(*^_^*)
スポンジ水槽の方はまだ透明度が出ていませんが、ディスカスの状態は良くなってきているので、もう少しの我慢
というところでしょうか。
![]()
![]()
最後に、今回のトラブルでアドバイスを頂いた方々、ご心配して頂いた方々、本当にありがとうございましたm(__)m
意外にあっけない結末になりましたが、今回のトラブルでは色々な面で勉強になった事が沢山あります!(^^)!
私はこういったトラブルを、自分がスキルアップする為とプラス思考で考えておりますので、苦労はしましたが、
今回のトラブルは色々な面から水質の事を考えさせてくれましたし、確実にスキルアップ出来たと思っています!!
仕事もそうですが、失敗を重ねて成長するというのはディスカス飼育に関しても同じですね(^^)/
これからも、どんどん失敗をしていきたいと思います(笑!!
以上、山形のヒロでしたぁ~(^_^)/~
いつも応援クリックありがとうございます!!
今週も応援クリックを是非是非お願い致しますm(__)m
![にほんブログ村 観賞魚ブログ ディスカスへ]()
にほんブログ村

今週も暑い日が続いていたのですが、昨日はこの時期にしては物凄く寒い1日でした。
タンクトップとショートパンツで寝ていたのですが、朝方に寒くて起きてしまいました(^_^;)
日中も天気は良かったのですが、風が強く、気温も大して上がらず・・・。風邪を引かない様に気を付けないと
いけないですね!!

そして今週は、遂に・・・遂にこの約2ヵ月に及んだ水質トラブルの根本的な原因を掴む事が出来ましたぁ~!(^^)!
このトラブルの期間ずっとトリートメントタンクだけは調子が良いという事はお伝えしてきたのですが、その
トリートメントタンクが、先週末の水換え後にメインタンクと同じくPHが3台までに落ちてしまったのです!!
これまでは、過密飼育では無いからこの水槽は大丈夫なのだろうと思っていたのですが、何故か同じ現象が起きて
しまったのです。
何か変化させた事が無いか??と水換え時の状況を遡って考えていたら、
「これか?いや、これしかない!!」
という事が一つありました。
メインタンクは、積雪時の残留塩素対策として冬場からずっとハイポを使っていました。
これが効いたのか、今年の冬はディスカス達は調子の崩さずにやり過ごせました。その後も雪解け・田植え時期などと水質が悪化しやすい時期が続くので、メインタンクはハイポ+粘膜保護剤という組み合わせで水換え時に添加していました。
メインタンクがその組み合わせになった為、今まで使ってきたコンディショナーが余ってしまい、もったいないのでトリートメントタンクに使用してきましたが、使い切ってしまったので、その時からメインタンクと同じくハイポ+粘膜保護剤を使用し始めました。
そうなんです!この水換え時の添加剤を変えた事くらいしか変化をさせていませんでした!!

最初は「絶対に有り得ない!」と思ってしまうくらい通常使う物ですし、実際に何ヶ月もの間、メインタンクには使っていました。ですが、メインタンクに添加していたハイポにもよく考えてみるとトラブル発生時と丁度重なるタイミングで変えた事がありました。
その変化とは、ハイポのメーカーを変えた事です。以前使用していたメーカーさんのハイポは、色がクリアで1粒のサイズも細長く、小さいハイポでしたが、トラブル発生時から使い始めたハイポは、色が白濁していて、1粒の大きさも以前のものよりもかなり大きいハイポです。今考えると、このハイポの方が勿論1粒のサイズも大きい
という事もありますが、色が白濁しているという事は成分の濃度も濃かったのでは無いかと思います。
しかし、その時はカルキ抜きなんて、強力で量は多めに入れた方が間違い無いだろうとしか思えませんでした。
ですので半信半疑で、試しにメインタンクの水換え後に少しだけ残っていた、テトラ社の「パーフェクトウォーター」を添加してみました。
そしたら何と!あれだけ急降下していたPHが全然下がる気配がありません!!
結局、次の日の朝もPHはほとんど下がっていませんでした。しかし一度だけではまだ半信半疑なところはありましたが、二度目の水換え後も結果は同じ。
これで確信しました!!!
ハイポと一緒に添加していた粘膜保護剤は、「アクアセイフ」だったので、これはもう以前から何度も使用して
きたので、これは無い!!じゃあハイポでは?という事になった訳です。


しかし、ハイポもただの中和剤なので普通でしたら絶対に疑わないところですが、今回はどうしてもこれしか原因
が考えられないので、HPでハイポの成分である「チオ硫酸ナトリウム」が水質やPHに及ぼす影響について色々と調べてみました。
難しい化学式などはよく分からなかったですが、丁寧に書かれてある内容にお陰で、私にも何となく理解出来ました(笑。
私なりに理解して、今回の様な状況になるかと考えてみると有り得ない事は無いと判断しました。
それと、いつもお世話になっているショップさんから、そのメーカーさんに問い合わせもして頂き、その回答も
やはり今回の私の様な状況は考えられなくはないとの回答があったそうです。
しかも、ほとんどの方が知らないであろう、ハイポの意外な能力も知る事が出来ました。(観賞魚にとっては悪い
方の能力です)

私が間違っている可能性もあるので、調べて分かった具体的な内容は書きません。申し訳ありませんm(__)m
しかし、少なくとも私の飼育環境と水道水の水質状況下では、今回の様な現象が起きるという事です。
少しだけ書くと、ハイポに書かれてある使用量は、あくまで塩素を全然抜いていない水に対しての平均的な添加量なのだと思います。塩素が抜けてある水に添加すると、ハイポの成分である「チオ硫酸ナトリウム」の成分は塩素と結合しないまま水槽内に残り、そして飼育水の中で別の化学反応を起こすという事です。
テトラコントラコロラインの成分も、ハイポと同じ「チオ硫酸ナトリウム」ですが、こちらはそれを薄めた溶液
ですので、どのくらい薄められているのかは分かりませんが、ハイポよりは同じ量でも間違いなく塩素を抜く能力
は弱いでしょう。安全に使い易く作られているのかも知れませんね(^^)

とにかく、難しい事は抜きにしても、今回のトラブルの原因はハイポでしたぁ~という事ですね(笑。
その後は、PHも安定してますし、ディスカス達の状態もどんどん上がってきてます(^^♪
今は粘膜保護剤(アクアセイフ)しか添加していませんが、勿論残留塩素は怖いので、先週の記事にも書きました
が、そこの対策も添加剤ではないもので変化を加えました♪♪

過密飼育のせいでもなく、KHや水質の変化でもありませんでしたので、今まで通りの飼育法で、水換えや水換え後のPH降下にビビる事もありません(^.^)
自分の地域の水道水のKHを把握していれば、もっと早くこの原因を解明出来たのかも知れません。やはり水質を
知っておくというのは、初歩的でとても重要な事ですね(^^ゞ
反省しております(T_T)
そして、お騒がせしまして申し訳ございませんでしたm(__)m
上部フィルター水槽の方は立ち上がりも早いので、今回の記事の写真でもお分かりのとおり水も透明度抜群!(^^)!
これでやっと今回のトラブルから抜け出し、水質を安定させて良い状態をキープ出来そうです(*^_^*)
スポンジ水槽の方はまだ透明度が出ていませんが、ディスカスの状態は良くなってきているので、もう少しの我慢
というところでしょうか。


最後に、今回のトラブルでアドバイスを頂いた方々、ご心配して頂いた方々、本当にありがとうございましたm(__)m
意外にあっけない結末になりましたが、今回のトラブルでは色々な面で勉強になった事が沢山あります!(^^)!
私はこういったトラブルを、自分がスキルアップする為とプラス思考で考えておりますので、苦労はしましたが、
今回のトラブルは色々な面から水質の事を考えさせてくれましたし、確実にスキルアップ出来たと思っています!!
仕事もそうですが、失敗を重ねて成長するというのはディスカス飼育に関しても同じですね(^^)/
これからも、どんどん失敗をしていきたいと思います(笑!!
以上、山形のヒロでしたぁ~(^_^)/~
いつも応援クリックありがとうございます!!
今週も応援クリックを是非是非お願い致しますm(__)m

にほんブログ村